コンテンツへスキップ

送別シーズン/送料無料キャンペーン中

カート

カートが空です

つくり手のストーリーには、
さまざまなエッセンスが織り交ぜられています。

贈る相手のことを思いながら、
重なる部分に目を向けてみてください。

「なぜこのつくり手のものを選んだか」
「どのような理由で贈ろうか」を考えながら、
ストーリーをじっくり読むことで、きっと世界に一つだけの贈る
理由が見つかるはずです。

レコメンドしたいストーリー

砺波商店

人の喜びを源泉に進む
- 割れない陶磁器風の食器 -

砺波商店の砺波さんは、地元の雇用を増やすことに貢献したいという想いで、自社ブランド「うつわむすび」を立ち上げた。そして、その根底には「人が喜んでくれる瞬間こそ、自分の原動力」という価値観がある。そうして作られる「うつわむすび」は、国産の素材を使い、生地の成形にはあえて職人による手仕事を取り入れ、微妙な凹凸や色の重なりから生まれる独特の風合いを大切にしている。

宝山窯

人のことを想う
 - 使う人のための備前焼 -

室町末期から続く備前焼の名門・宝山窯の森さんは、伝統を背負いながらも、常識に囚われず合理的に未来を見据える。大学で「伝える技術」を学び、窯元体験を積極的に受け入れるなど、備前焼を多くの人に知ってもらう活動を実践。また従来の師弟制度に頼らず若手の早期独立も応援し、海外旅行の経験から得た「交流を楽しむ」姿勢で人を惹きつける。

大阪銘板

心をそえる
 - やさしさが創るプラスチック小物 -

「soem」は霜里さんと宮永さんを中心に立ち上げられた。工芸品や手仕事を好むメンバーならではの発想で、単なる機能性だけでなく、人の感情や暮らしを豊かにするために“心をそえる”モノづくりを目指している。プラスチックが持つ「冷たい」イメージを払拭するため、あえて温かみのある素材やデザインを選ぶ一方、環境にも配慮しながら“やさしさ”を形にする。

貝山窯

途切れた想いを繋ぐ
  - 楽しい時を生み出す有田焼の器 -

大勢が集い賑やかに食卓を囲む風景こそ、祖父や父が望んだものだと考えた藤本さんは、自社ブランド「si ku mi」を生み出した。器を介して楽しい食卓を提供し、人と人の繋がりを大切にしてもらいたいという想いが詰まっている。そこには、中高生の時に両親を失ったことで、賑やかな食卓の機会が減ってしまったという原体験があった。

日東電化工業

力強さの根底にある優しさ
- 直火で使えるテーブルウェア -

人が喜ぶモノづくりを大切にしている日東電化工業の茂田さんは、母親のために化粧品作りを始めたことがモノづくりの道に進むきっかけとなった。茂田さんが立ち上げた自社ブランド「HEGE」は、使い込むことで風合いが増し、人とモノの歴史を刻む。そこには、美しくエイジングを楽しんで欲しいという想いも込められている。

トレードレーベル

人のために自分ができること
- 天然ヒノキオイルの製品 -

トレードレーベルの宮木さんは、天然ヒノキの知られてない価値を最大限に生かしたブランド「haus」を立ち上げた。製材業の現場で捨てられていた端材やおがくずを活用し、環境に優しい商品開発を進めている。その背景には日本固有の素材に注目し、そのポテンシャルを世界に伝えたいという想いがある。そして、その根底には「困っている人たちを笑顔にしたい」という価値観がある。困っている人のために動く人へ贈りたいストーリー。

クロダ

自然体な明るさ
- 手入れ感を追求した革手袋 -

クロダのビジョンは”手に喜びをまとう”。その実現を目指す2代目経営者である棚次さんは、自然体な明るさをまとった方だ。現場から叩き上げで社長になったこともあり、社員に対してもフラットで優しい。だからこそ、職人さん一人ひとりは余計なことを考えず、扱う素材と対話するかのように目の前の仕事に集中している。

茶淹

価値へ真っ直ぐに
- お茶を広める湯呑み -

全く違う仕事から転職し、お茶と出会った伊藤さん。当初働いていたお茶屋さんでは、やりたいことが思うようできず起業した。起業後は、実際にお茶の生産者に会いに行き、製法や味の違い、生産までのストーリーなどを徹底的に聞いた。そうして知ったお茶の良さを社会に伝えることで、お茶の価値を高めようとしている。その背景には、周りが喜ぶことをしたいという幼少期からずっと変わらない価値観がある。

神藤タオル

人の喜びのために
- "良さ"を追求した泉州タオル -

品質管理が一般的になる前から品質にこだわっていた神藤タオル。3代目社長の神藤さんは、品質担保が当たり前になった現代において「本当に良いタオルとは何か」という本質的な問いに向き合っている。そんな神藤さんが家業を継いだ理由は、先代である祖父が喜ぶと思ったから。これに限らず、これまでの意思決定は相手が喜ぶかどうか、にあった。